稲荷初午祭

 古流松瀞会本部教場の屋上には
 「お稲荷さま」が祀ってあり
 ます

 写真は 「初午祭」の様子です

 「お稲荷様」は稲作・農業の
 神様として祀られたのが始まり
 で 生活に直結する身近な神様
 として 全国に広まりましたが
 今では稲作・農業だけでなく
 衣食住 家内安全 商売繁盛
 厄除など生活全般にご利益が
 あると信仰されています

 稲荷神社の始まりは 山城国
 風土記によると和銅4年(西暦
 711年) 秦伊侶具という人が
 餅を的にして弓を射った時に
 お餅が白鳥になって飛び去り
 その白鳥が降り立った場所に
 稲が見事に 実った為 
 そこに神様を祀った事が
 伏見稲荷大社の創建と
 されているそうです

 ちなみに 「稲荷」の言葉には
 「稲がなる」という意味が込め
 られています

 また 多くの人が思い違いを
 している事に「お稲荷様」=
 お狐さま と思っている人が
 いると思いますが 正解は

宇迦之御魂大神
うかのみたまのおおかみ

 という 神様の事です

 ただ 必ずと言っていい程
 「稲荷神社」には 狐の像が
 あると思いますが 狐は神様
 の眷属(使者)として飾られて
 いるのです

 理由としては キツネが農業が
 始まる春から 秋の収穫期に
 かけて里に降りて姿を現し収穫
 が終わる頃に山へ戻っていく為
 農耕を見守る神のように考えら
 れていたからです
 そのように 昔はキツネと共に
 暮らしていたみたいです

 

 初午にお祭りをするのは

 二月最初の午の日が伏見
 稲荷大社の宇迦之御魂大神が
 降臨されたのが 2月11日で
 この日が初午の日だったという
 言い伝えによるものからです

 また、春に山の神が降りてきて
 田の神になり 秋にまた山へ
 帰って行くと信じられていて
 2月の初午に「山の神を迎える」
 という意味で お祭りする様に
 なりました

 古流松瀞会でも 初午のお祭り
 を毎年 行っております

 

最新情報をチェックしよう!

日本の文化の最新記事8件